一般廃棄物・家庭ゴミ・事業ゴミ収集|宮城衛生環境公社
宮城衛生環境公社は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています

家庭ごみ収集車横側
SDGs
menu
close
sdgsSDGsへの取り組み
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称であり、2015年9月に国連で採択された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際社会共通の目標です。 宮城衛生環境公社では、SDGsに賛同以来、持続可能な社会の実現に向けて、再エネ100宣言などカーボンニュートラルに向けた取り組みをはじめ、資源の再利用、ゴミ減量化、清掃活動や環境保全などの社会貢献活動、また交通安全や暮らしの安全・安心を守る活動を、会社として、また社員ひとりひとりが高い意識をもって取り組みを行っています。
sdgs
主な活動内容 ⇒歩みはこちらから
再エネ100宣言

再エネ100宣言 RE Action

2050年までに再エネ100%を目指します。2020年度は太陽光発電と宮城県産の太陽光由来のJ-クレジットで 再エネ100%を達成しました。
7 11 13
JAB

ISO9001、14001認証取得

品質マネジメント認定取得の他、環境を保護し、環境パフォーマンスの向上を目指すマネジメントシステムを認証取得し、 環境経営に取り組んでいます。
9 11 13
3

宮環脱炭素プロジェクト

社内プロジェクトとして、社内啓発のためのプロジェクトを発足し、定期的にSDGsや脱炭素に関する内容を共有しています。
sdgs
4

仙台市温室効果ガス削減
アクションプログラム参加

仙台市で行う温室効果ガスの排出削減に向けた制度に一般事業者として任意参加。
7 11 13
5

太陽光発電蓄電池設備

隣接する敷地に太陽光発電パネルを設置し、蓄電池容量16.8㎾hを本社電力で活用しています。地産地消再エネとして環境負荷の低減に役立てています。
7 11 13
6

盲導犬募金箱の設置

盲導犬の貯金箱を設置し、盲導犬育成に寄与し誰しもが住みやすい社会を支援しています
3 10
7

地域清掃/広瀬川清掃/地域活性化

本社周辺地域の清掃活動を実施。広瀬川1万人プロジェクトにも参加し広瀬川の自然環境保全に貢献。他、地域貢献として地元地域活性化協議会へ参加。
8 11 14 15
8

青下の杜プロジェクト

青下の杜の水源地保護で仙台市と協定をむすび仙台市の水源涵養林の保全育成に努めています。
6 13 15
9

全てLED(高効率照明)に
交換

本社社屋内の照明器を全てLED(高効率照明)に入れ替え、エネルギーの無駄を減らすようにしました。
7 11 12 13
10

V2Hシステム/プラグインハイブリッド車(PHV)導入

太陽光発電の余剰分を無駄なく活用するためにPHVを導入し、そのPHVの電力を事務所への給電が可能になるV2Hシステムを整備。
7 9 11 13
11

ポータブル蓄電池の導入

太陽光発電設備からの再生可能エネルギーを蓄電し、停電災害時などに活用できるように蓄電池を3台導入。2.5kWh/台の容量。
7 9 11 13
12

健康経営優良法人認定

雇用と働き甲斐のある企業として、経営者が健康経営アドバイザーを取得し健康経営を推進。健康経営優良法人を2020年度から3年連続で認定しています。
3 8
13

再エネ充電掃除機で社内清掃

太陽光からの再生可能エネルギーで充電するバッテリー掃除機で毎日の社内清掃。
7 11 13
14

オレオレ詐欺等防止啓発活動

仙台市と宮城県警共同で啓発を行うオレオレ詐欺等防止のステッカーを車両に貼り付け、詐欺防止活動の一助を担っています。
11 16
15

社用リサイクル製品等の採用

制服として使用している作業着などはeマークリサイクル製品に順次切り替える、グリーン購入法適合品を3%以上を目指す、など推進しています。
9 11 12
16

社内のゴミ減量化

宮城県みやぎe行動(eco do!)宣言に参加し、事業所からでるゴミの量の削減を目指し、分別はもちろん、排出量の把握を行いごみの減量に努めています。
12 13
17

営業車は全てハイブリッド車へ

CO2削減のため、営業車は全てハイブリッド車に入れ替え。
7 12 13
18

エコバックの使用

レジ袋を減らす行動のために全社員へエコバックを配布。
7 13 14
19

交通安全運動・活動

宮城県交通安全協会会員として、みんなで作る地域の交通安全活動に参加しています。
3 11 17
20

ステンレスボトルの使用

ペットボトルの使用を減らす行動のために創立40周年事業で全社員へステンレスボトルを配布。
3 11 17
SDGs・脱炭素のあゆみ
年 月内 容
2019(令和元)年4月企業理念:「明るい衛生環境づくり」を継続継承
2019年4月広瀬川1万人プロジェクト広瀬川流域一斉清掃
2019年5月職場健康づくり認定(全国健康保険協会(協会けんぽ)宮城支部)
2019年9月健康経営宣言(全国健康保険協会(協会けんぽ)宮城支部)
2019年9月広瀬川1万人プロジェクト広瀬川流域一斉清掃
2019年10月COOL CHOICE 賛同(環境省)
2019年10月グリーン購入ネットワーク(GPN)会員
2019年11月再エネ100宣言 RE Action【宮城県第一号宣言】
2019年11月気候変動イニシアティブ(JCLP)参加
2019年12月みやぎ働き方改革宣言(宮城県)
2019年12月スマートみやぎ健民会議会員スマートアクション宣言(宮城県)
2020(令和2)年1月地方創生SDGs官民連携プラットホーム会員(内閣府)
2020年1月ISO9001及びISO14001認証取得
2020年4月経営方針で”ESGに視点を置き、SDGsに取り組み持続可能な企業”を目指すことを表明
2020年4月健康経営優良法人2020認定(日本健康会議)
2020年4月青下の杜プロジェクト・水源地保全育成事業参画(仙台市との協定締結)
2020年4月エコにこマイスター認定(仙台市環境配慮事業者認定委員会)
2020年4月営業車を全てハイブリッド車に移行
2020年6月特定非営利活動法人作並・新川地区活性化連絡協議会(地元雇用の充実部会に参加)
2020年7月健康みやぎサポーターズ  健サポフレンズ参加登録(主催:河北新報社)
2020年9月広瀬川1万人プロジェクト広瀬川流域一斉清掃
2020年10月宮環脱炭素プロジェクト始動(社内プロジェクト)
2020年10月地産地消としての宮城県産太陽光発電J-クレジット活用により再エネ100%
2020年10月一般家庭ごみ車両(紙類/太白区収集)運行システムタブレット導入により、働き方の快適化推進と業務効率最適化の開始
2020年10月中⼩企業の中⻑期の削減⽬標に向けた取組可能な対策⾏動の可視化モデル事業に係る対象事業者として採択(環境省)
2020年12月仙台市温室効果ガス削減アクションプログラム参加(仙台市)
2021(令和3)年2月太陽光発電設備(発電21.9㎾・蓄電16.8㎾h)導入・稼働、同時にポータブル蓄電池導入
2021年2月東北地域カーボン・オフセットグランプリ「優秀賞」受賞(主催:東北経済産業局、J-クレジット東北地域推進協議会)
2021年2月健康経営の一環として特定保健用食品などを取り入れた自動販売機導入
2021年3月省エネ・再エネ・3R関連補助事業等紹介Webセミナー講師(主催:宮城県)
2021年3月中小規模事業者のための脱炭素経営ハンドブックに掲載紹介(発行:環境省)
2021年4月経営方針でSDGsを見据えた”脱炭素”+”本業での社会貢献と持続可能な企業と社会”を目指すことを表明
2021年4月健康経営優良法人2021認定(日本健康会議)
2021年4月「みやぎe行動(eco do!)宣言(環境配慮行動)」へ参加(宮城県)
2021年6月本社社屋内照明器具全てをLED(高効率照明)に入替完了、水銀灯もLED照明に入替完了
2021年7月環境配慮事業者登録(宮城県)
2021年8月トヨタプリウスPHV(プラグインハイブリッド車)1台導入
2021年9月産廃処理の全国総合専門誌「INDUST」9月号に脱炭素経営について記事掲載(発行:全国産業資源循環連合会)
2021年9月一般家庭ごみ車両(家庭ごみ・プラスチック製容器包装収集)運行システムタブレット導入により、働き方の快適化推進と業務効率最適化の開始
2021年10月広瀬川1万人プロジェクト広瀬川流域一斉清掃
2021年10月EVパワーステーション・V2H設備導入・稼働(PHVへ太陽光からの電力充電が可能になると同時にPHVの電力を事務所へ給電が可能になる)
2021年11月トヨタプリウスPHV(プラグインハイブリッド車)1台導入(計2台体制)
2021年11月青下の杜プロジェクト水道記念館周辺社会貢献活動地域清掃
2021年11月日本盲導犬協会へ募金寄付(4,155円 2000年~累計25,506円)
2021年12月mymizu給水スポット登録
2022(令和4)年1月令和3年度 宮城県ストップ温暖化賞受賞(宮城県)
2022年1月事業継続力強化計画認定(経済産業省)
2022年2月優良産廃処理業者認定(宮城県)
2022年2月職場健康づくり好事例集掲載紹介(発行:全国健康保険協会(協会けんぽ) 北海道・東北ブロック)
2022年2月令和3年度 脱炭素経営webセミナー「脱炭素経営で新たな価値を拓く~SBT認定への挑戦~」講演(主催:宮城県)
2022年3月環境省 再エネスタート参加登録(環境省)
2022年3月J-クレジット活用事例パンフレットに脱炭素に向けた事例として掲載(発行:東北経済産業局)
2022年3月GXリーグ基本構想賛同(経済産業省)
2022年3月健康経営優良法人2022認定(日本健康会議)
2022年3月青下の杜プロジェクトパンフレット協力企業掲載(発行:仙台市)
2022年3月社内自動販売機の売り上げから公益社団法人宮城緑化推進委員会へ緑の募金寄付(33,015円)
2022年4月経営方針で、持続可能な社会・地域環境を創出する取り組みを表明
2022年4月東北産由来の再エネメニューを加え太陽光発電と併せて電力100%再エネ化
2022年4月再エネ100宣言 RE Actionのインタビュー出演(主催:再エネ100宣言 RE Action協議会)
2022年4月SBT(Science Based Targets)認定〔中小企業版〕
2022年4月広瀬川1万人プロジェクト広瀬川流域一斉清掃
2022年4月クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA)会員
2022年5月改訂版/中小規模事業者のための脱炭素経営ハンドブックに掲載紹介(発行:環境省)
2022年5月社内献血実施(宮城県赤十字血液センター)
2022年5月「ポジティブ・インパクト・ファイナンス」契約締結(株式会社三菱UFJ銀行)
2022年6月青下の杜プロジェクト青下水源地森林保全作業/社会貢献活動
2022年7月エコにこゴールドマイスター認定(仙台市環境配慮事業者認定委員会)
上に

Copyright ⓒ 2022 MEK/MK Co.Ltd ALL Right Reserved|プライバシーポリシー