社会活動について

社会活動について

東北初・家庭ごみ収集車両に次世代バイオディーゼル燃料サステオ使用開始(令和5年5月)

当社において、5月12日から仙台市内家庭ごみ収集運搬車両に東北で公道を走行する車両としては初めてユーグレナ社の次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」を使用開始することをお知らせいたします。(上記写真は、次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」...
社会活動について

広瀬川1万人プロジェクト流域一斉清掃(令和5年4月)

第33回の広瀬川流域一斉清掃が4月22日(土)に開催されました。当社は作並会場での参加をし、片道約30分の国道歩道を歩きながらごみ拾いを行いました。快晴で鶯の鳴く声が聞こえ少し汗ばむくらいの中で、ごみは缶やペットボトルが多かったと思います。...
社会活動について

エコロジーセンター愛子 PVリサイクル事業(令和5年4月)

愛子地区に建設中の使用済み太陽光パネルリサイクル工場の名称とロゴマークが「エコロジーセンター愛子 PVリサイクル事業」に決定しました。3月末に中間処理施設の事業許可証発行を頂きました。使用済み太陽光パネルはリサイクルが困難な廃棄物でしたが、...
社会活動について

青下の杜プロジェクト協定締結式報告(令和5年1月)

令和5年1月23日、仙台市役所において「青下の杜プロジェクト協定締結式」が開催されました。当社は、令和2年のプロジェクト発足時より森林保全・水源地保全活動の趣旨に賛同し、仙台市と協定を結んでおりますが、今回は令和5年度からの協定として締結し...
社会活動について

「再エネ100宣言 RE Action シンポジウム2022―再エネが照らす脱炭素社会」出演(令和4年12月)

再エネ100宣言 RE Actionが主催するシンポジウム2022―再エネが照らす脱炭素社会が12月2日(金)に開催され、当社社長砂金が事例発表として取り組みの紹介及びパネルディスカッションのパネリストとして出演しました。日本全国のそれぞれ...
社会活動について

エコにこゴールドマイスター認定(令和4年11月)

エコにこマイスター認定制度は地球環境への影響を考慮し、ゴミの減量・リサイクルの推進等に取り組んでいる環境配慮事業者を仙台市が認定する制度です。当社は今まではエコにこマイスターでしたが、より厳しい基準をクリアし、7月5日に“ゴールド”の認定を...
社会活動について

「献血」は命をつなぐボランティア、社内献血実施(令和4年11月)

11月15日(火)に宮城県赤十字血液センターの献血車に来ていただいて、献血協力を行いました。医療技術が進歩した今日でも血液は人工的に造ることができず、長期保存もできないと言われています。今年2回目の献血協力になりますが、12名の社員が積極的...
社会活動について

青下の杜プロジェクト/清掃活動(令和4年10月)

本格的な冬を迎える前に、青下の杜水源地周辺(仙台市水道記念館周辺)を仙台市水道局の皆さんとプロジェクト協力企業の皆さんと共に清掃活動と、枯れ枝・間伐材集めを10月29日(土)に行いました。当日は少し肌寒い朝でしたが青空に恵まれ、ごみ拾いで歩...
社会活動について

環境セミナーにおいて講演をしました(令和4年10月)

10月20日(木)に公益財団法人宮城県環境事業公社主催の環境セミナーにおいて、「脱炭素で企業価値を高める~ 脱炭素化への取り組み ~」と題して当社代表砂金が約160名の聴講者の皆さんの前で講演を行いました。当日は、廃棄物事業者の来場や、建設...
会社情報

「杜の都ハートエイド」制度(応急手当協力事業所)に登録しました(令和4年10月)

仙台市消防局が認定する杜の都ハートエイドは、事業所の近隣で倒れている人や助けを求めている人に対して、救命講習等の受講歴のある従業員や市民が、事業所のAEDを持ってその場に駆け付け、救急車が到着するまでの間AEDを活用した応急手当に協力する意...